top of page

神様の木になりたい

  • yamajisatoru
  • 1月28日
  • 読了時間: 2分

新年に入り、私のお気に入りになった一つの聖句を紹介します。


いかに幸いなことか

......

主の教えを愛し

その教えを昼も夜も口ずさむ人。


その人は流れのほとりに植えられた木。

ときが巡り来れば実を結び 葉もしおれることがない。

その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。


詩編 1:1-3



「何と幸せなのだろう!」


という意味のヘブル語、「アシュレー」(אַ֥שְֽׁרֵי)からこの詩編は始まります。


「こういう人になれたら幸せだな」

「こういう人生を送りたいな」


そんな憧れがこもった歌に感じます。


この詩編記者は、一体どんな生き方を「幸い」だと言っているのでしょう。


「主の教えを愛し その教えを昼も夜も口ずさむ人」

まさに、デボーションの生き方です。


み言葉を通して、神様のみ声を聞くことを愛する人。

み言葉を理解しようといつも頭の中に思い巡らせて、昼も夜も口ずさむ人。


その人は、大きな川のほとりに育つ木のようだ、と言います。

常に新鮮な水を根っこから受けて、生き生きと成長し、

鳥や動物や疲れた旅人が、自然とそばにきて憩い

その実を食べて元気づけられるような、そんな木です。


多くの人を祝福する木のような人になるために

まず、私自身が御言葉によって養われたいと心から祈ります。


三育学院教会の一人一人が、み言葉と共に歩み、

出会う人を癒し、生かすことができる

神様の木となることができますように。


(広島三育高校の卒業生が作成した讃美動画です)


山地悟

 
 
 

最新記事

すべて表示
キリスト哲学

現在、大学院の一環として「教育哲学」 というクラスを受講しています。このクラスでは、教育とは何か?哲学とは何か?様々な教育理論や考え方を徹底的に分析する興味深いクラスです。日常的には考えないようなことをひたすら考えています。 例えば、現実とは何か?(metaphysics,...

 
 
 
同じ釜の飯を食う

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 みなさまはどのような1年のスタートをお過ごしになったでしょうか。わたしは年末のSHINEバイブルキャンプの後、実家に帰ったところで体調を崩し、文字通り寝正月で1年をスタートしました。...

 
 
 

Comments


©2020 by 三育学院教会 夷隅郡大多喜町久我原1500

bottom of page